Quantcast
Channel: 笑顔いっぱいの地球がいいな!
Browsing all 263 articles
Browse latest View live

危機をのりこえる笑いの力

笑いの力  憂鬱な状態にあれば、脳の機能は著しく弱くなる。感情はそれ自体がエネルギーの活性化に直接的な影響を与えるためである。恐れが根本にある否定的な感情は、脳を萎縮させ、その機能を低下させる反面、喜びを中心としてつくられる肯定的な感情は、脳を膨張させてその機能を活性化させる。 『脳呼吸 Brain Respiration』一指 李承憲著 真島知秀訳 ハンムナ刊 より ☆☆☆...

View Article


肌の色が白くなってきた?!

    肌の色が白くなってきた?!  以前「世界一受けたい授業」に紹介されていましたが、簡単な運動で毛細血管の流れをよくすると美肌効果があるそうです。 はげしい運動は逆効果で、軽い有酸素運動がよいそうです。   今日は、お腹がポカポカして、全身の血流が良くなる「腸運動」のやり方をご紹介します。...

View Article


栗の皮むきは立派な瞑想

栗の皮むきは立派な瞑想   こんにちは。 ちょっと高価でしたが、秋になったら一度は栗ご飯を家族に食べさせてあげたいと思い、 栗を買いました。むき栗も売っていて、栗むきのめんどくささを考えると、そちらにしようかなとずいぶん気持ちが引き寄せられましたが、値段を比べるとむき栗の方が少しだけ割高だったことと、むきたての栗の方が味が良いだろうと思い至り、むいていない栗を買いました。...

View Article

なるべく若いうちから下半身強化に取り組みましょう。

こんばんは。 美しい三日月が見れるかも?と外に出てみましたが、残念ながら曇り空でした。道が濡れていて、さきほどまで雨が降っていたようです。   ☆☆☆ なるべく若いうちから下半身強化に取り組みましょう!...

View Article

皆に宣言! 見事に達成。感動しました♫

皆に宣言。見事に達成。87歳 Iさん   「このポーズができるようになるのが夢なの。私にできるかしら?」とおっしゃっていたポーズができるようになられました。周りの会員さんたちと一緒に大喜びしました^^    「高齢でも、ムリしないで自分に合わせてできた♪」今日は会員の稲本さんの声をお届けします。   2012年1月入会、今年で7年目です。 週3回火、木、土に通っています。...

View Article


思春期の子どものほめ方は難しい。NGなほめ方をしていませんか?

ほめる事は「脳にいい」といわれていますが、思春期の子どものほめかたは難しいです。昨日学習会に参加しました。インプットしたものを48時間以内のアウトプットすると身になるそうですので、ご紹介させてください。 ☆思春期の子のほめ方は難しい。NGな ほめ方をしていませんか? NGなほめ方 5つ 1 あいまいにほめる。⇒「すごいね。」と言われても「なにがすごい?当たり前。」と腹が立つ。 2...

View Article

ほめすぎも問題になっています。

こんばんは。今、外に出て空を見上げたら、満月のような美しい月がすでに高く昇っていました。秋の夜長を実感します♫     さて、『ほめすぎも問題になっています。」というのは、   1 ほめられてばっかりだと何が悪いかわからず、社会性が育たない。 2  ナルシスト(勘違いの、)になる。 3 「ほめられるためにやる。」にすり替えられる。 4 「こんなことしかできない。」と低く見られていると受け取る。...

View Article

忙しいときに限ってなんで子どもが熱を出すの?

子どもを保育園に預けて仕事をしているとき、「この忙しいときに限って、何で熱を出すの?」と、困られた経験はありませんか?   実は私も、核家族・夫婦共働きで3人の子どもを育ててきました。 私は学校の教師をしていたのですが、新学期や学期末や学習発表会で目が回るほど忙しくしているときに限って、よく保育園から「お子さんが熱を出したので、迎えに来てください。」と電話がかかってきました。...

View Article


忙しい仕事を乗り切るための特効薬は、、、

忙しい仕事を乗り切るための特効薬は、 『エネルギーの回復』=休息・食・睡眠・運動・呼吸法    以下は、 忙しい社長の為の「休む」技術 ダイレクト出版社 からの引用です。    ソニー・ヨーロッパ西田不二夫社長(2006年当時)いわく...

View Article


押してみて痛いところのあった方は、ストレスをためすぎていませんか?

気の流れをチェックしてみましょう。押して痛い方はストレスをためているかもしれません。   川の流れのように、エネルギーは人体の中を巡っています。経絡と言われるのが気の通り道で、胃経絡、腎経絡など、12本あります。これと任脈、督脈をあわせて14本を知っておくと自分や家族の健康管理にとても役に立ちます。...

View Article

嫌なことを思い出して集中できない時にする 5分間冥想

嫌な記憶をリセットする、5分間冥想 その1    今となってはどうすることもできないのに、くよくよしてみたり、何度も何度も繰り返して嫌な場面を思いだしてしまうことはありませんか。    目の前の課題に取り組みたくても、ついつい嫌な場面が頭をよぎって集中できない時があります。そんな時は思い切って「嫌な記憶をリセットする 5分間瞑想」をしてみましょう。...

View Article

60代で40代の筋力を、100歳で60代の筋力を維持しよう。筋力が生命力です

60代で40代の筋力を、100歳で60代の筋力を維持しよう。 筋力が生命力です!   米国アマゾン・キンドル、エイジング部門で第1位だった『人生120年の選択』一指李承憲著、が産学社から出て話題になっています。 以前は60歳でも随分長寿に感じたものです。...

View Article

カラダとココロと脳をつなぐ

カラダとココロと脳をつなぐ   カラダとココロと脳がつながっていないので現代人は不調をきたしています。 どうしたらこれを結ぶことができるのでしょうか。   今日はイルチブレインヨガのトレーニングを紹介します。   まず、カラダを感じることから始めます。体を振ったり軽くタッピングしたり、回したりねじったりなど自由に、やりたくなったように動かしてみましょう。...

View Article


関係が面白いほどわかる

「気」エネルギーからのプレゼント。洞察力・気付き   「Aさんは、私とそっくりだから苦手だったんだ。」 「Bさんの言葉に傷ついて、何日も暗闇から出て来れないくらいにショックだったけれども、私のことを本当に心配して大切に思って下さっての言葉だった。」   12年半ほど前、私がイルチブレインヨガに入会したのが「気」との初めての出会いでした。気を感じることで、体や心と脳がつながるのです。...

View Article

3か月でどんどん肌が生まれ変わって綺麗になりました^^

3か月でどんどん肌が生まれ変わって綺麗になりました^^  今日は会員さまの声をご紹介させていただきます。...

View Article


100歳で筋トレ。歩けるようになって認知症も軽くなったきんさん。

100歳で筋トレ。歩けるようになって認知症も軽くなったきんさん。   ―――宇田川久美子さん(『薬を辞めれば、病気は治る』WAVE出版著者)の講演会に参加しました。   薬の役割を否定しているわけではないけれど、薬は症状を抑える働きをするもので、病気を根本的に治すものではない。薬に頼り切らずに自分の生活を見直しましょうというお話でした。中でも印象に残ったのは、きんさん・ぎんさんのお話でした。...

View Article

歩けなくなった時の救世主でした。

歩けなくなった時の救世主でした。...

View Article


心配で不安になるぐらいなら、小っちゃいことでいいから何でもやってみよう!

心配で不安になるぐらいなら、小っちゃいことでいいから何でもやってみよう!   修学院スタジオはサポート店として、ECO地球市民学校を支えています。...

View Article

忙しい朝にできる5分間冥想

忙しい朝にできる5分間瞑想      ひたすら座ってする瞑想は雑念が次から次に湧いてきます。考えを止めようと思えば思うほど湧いてきます。それで、初心者にはかなり難しいと言われています。   忙しい現代人が簡単かつ効果的に実践できるものに、動きながらする瞑想があります。イルチブレインヨガが採用しているのも動的な瞑想です。 ブレインウェィブ バイブレイション(BRAINWAVE...

View Article

人生でたった一つの記憶だけ残しておけるとしたら?

人生でたった一つの記憶だけ残しておけるとしたら   あの世に行く時にたった一つの記憶だけ持っていけるとしたらどんな記憶を持っていきたいですか? そんな問いかけのある映画を見たことがあります。題名を忘れてしまってすみません。邦画でした。   この間、散歩をしながら、この問いについて考えてみました。...

View Article
Browsing all 263 articles
Browse latest View live